東京に住みたいんだけど何処がいいかな…。
商店街があって風情のある賑やかなところがいいな…。
それなら高円寺はどう?
東京に住みたいと考えてる人は多いと思いますが、いざ住むとなると何処がいいの?ってなりがちですよね。なにしろ東京は路線や駅の多さに加え魅力ある街が数多くあるから尚更迷いどころですw。
けど実際に生活するとなるとスーパーや日用品の買い物がしやすい方がいいに決まってます。それに一人暮らしなら飲食店が豊富にある方が助かります。それにアクセス利便の良い立地で治安も良好だったら言うことなしです^ ^
そんな選択肢の中で今回は高円寺駅をご紹介します!
高円寺駅は都内でも独特なカラーのある街です。まさに『ディープな東京ローカルを楽しめる街』の一つだと思います。それでいて、初めて東京で暮らす方にも生活しやすい街だと思います。
実は、私が東京生活をスタートしたのもこの高円寺です。だいぶ前ですがw
昔から夢を追って上京してくるような人に何となく寛容なとこがあり、実際にそういった若者が多く集う街でもあります。さらに一癖(クセ)あるような街が好きな方ならぴったりです。
ということで、そんな高円寺の街について勝手にまとめてみましたw
ぜひ興味のある方は参考にしてみてください。
高円寺駅ってどんな感じの街なの?
少し前まで高円寺というと古着屋というイメージの時期がありました。今でもそのイメージは根強いし現に駅前を中心に何軒も古着屋を見かけます。
ですが高円寺と言うと、
・ローカル色が濃い
・カオス
・日本のインド
・ディープ度高め
・個性強め
こんなニュアンス的な言葉が数多く出てくるイメージですw
雑居ビルは多いですが大型商業ビルはなく、そのかわり商店街が充実していて飲食店から生活品まで至れり尽くせりな環境といった街です。そしてよく言われてるのが「中央線カルチャー」のディープな部分が最も色濃い街という点です。
駅前の街並みをぶらぶら歩いていると、確かに小規模な個人店が連なる商店街通りにいくつも出会います。実際、高円寺の魅力を語るうえではこの商店街を外すことはできません。
独特な個性と人と生活感のある街並み
高円寺は多国籍に富んだ飲み屋やカフェ・雑貨屋といったテナントが新旧入り混じってるのが特徴で規模感も程よいのが住むにも丁度いいです。(←と言っても一通り見て回るには丸一日がかりですw)
路地裏には古くからのお店が並び昔ながらの風情を感じます。何よりそこかしこに点在する個性的なお店が目を惹きます。中には高円寺だから成り立ってると感じさせるようなwそんな独自路線の店もあったりします笑。
また、老舗の八百屋や精肉店、街のでんき屋のような地元密着のお店が多いのも高円寺ならではの街並みです。そして飲食チェーンから24時間スーパー、ドラッグストアに至るまで生活感のある側面がとにかく充実してます。その風景は最近の東京にありがちな再開発系のおしゃれ施設とは無縁ですw
さらに物価が安めなとこも魅力です^ ^
全体的には個人経営な店が多いこともあってパッと見のローカル色はそこそこ強めですwその一方でどんな人種も受け入れるようなキャパ力もあったりします。
昔からまだ売れないミュージシャンや芸人・役者といった人が多く集う街としても知られていて、正直お金がなくても何となくイキがれる感じの街です笑。
分かりやすいヤンキー系は今では殆ど見かけませんが、代わりに一風変わった人を見かけます。それ自体どの街でもある事ですが高円寺はやたら多い気がしますw
夜になるとギター片手に路上で歌いはじめる人や、早朝のバスロータリー広場のベンチで酔って爆睡してる人などを見かけるのはほぼ日常ですw
これだけだと正直ガラが良いとは言えませんがwそれほど治安が悪いと言う印象はないです。むしろ何とも言えない「ゆるい空気感」が高円寺らしさだと感じます。
言葉を選ばないと雑というかw軽やかに言うとラフというか、、、そんな空気感が心地良いと感じる人が集うようなそんな街だと思います。
特色の強い中央線沿線の中でもとりわけ際立った雰囲気を放ち、とにかく面白い街だというのは間違いないですよ( ̄∀ ̄)
余談ですが…
高円寺を調べると「日本のインド」というキーワードが引っかかります。それを象徴してるのがご当地キャラクターだと思います。高円寺のゆるキャラは、その名を「サイケ・デリーさん」と言います。
勘がいい人はすぐピンと来ると思いますが、由来はサイケデリックとインドの首都デリーとのことです。頭にはインドのターバンを巻いて、フォルムはキノコっぽくw足袋を履いてる髭面のおっさん風ルックスは、一度見たら中々忘れない強烈なキャラですw
こんな感じが高円寺だな〜と感じますw
『高円寺」に関する口コミは?
高円寺に関する良い口コミ
住んでいる人にとってありがたい安い八百屋、スーパー、ドラッグストアもあり、遊びにきた人にも楽しい雑貨屋、古着屋、どちらもある。
引用元:スマイティ
安くて美味しい店がたくさんあります。 とくに高円寺は個人店が多く、チェーン店以外のグルメも楽しめます。若い子にはおすすめできるラインナップです。
引用元:スマイティ
とにかく駅前の商店街の充実度はハンパではなく、よくテレビ局が取材にやってきています。食料品の値段が安いのでおすすめです。
引用元:スマイティ
やっぱりお店の豊富さに関するコメント多数。いたる所にスーパーやドラッグストアがあって生活利便性が高いうえに物価の安さは魅力です。
高円寺は実はスパイス系カレー店の激戦区としても有名です。しかもここでも高円寺らしくオリジナリティのあるお店ばかりです。さらにラーメン店の激戦区でもありますよ。
【なみのゆ】
— 清水 (@shitoriri) March 5, 2020
すごく熱いって口コミ読んでビビってたけど心地良い熱湯だった!赤富士と客船の絵。手入れが行き届いててとっても清潔!男湯と女湯の境にプールがあって、(全裸の男女が1つのプールに…?!)ってドキドキしたけど交代制らしい笑#東京 #高円寺 #銭湯 #なみのゆ #東京銭湯 #銭湯お遍路 pic.twitter.com/zlYK16BnMZ
高円寺は風呂なしアパートが今でもフツーに存在してるだけあって、昔ながらの街の銭湯が数多く残っている街でもあります。銭湯好きの間ではもはや聖地のような「小杉湯」を始め、これも高円寺の風景です^ ^
高円寺には阿波踊りな日と阿波踊りでない日しかなく、なんならJRの発車ベルが阿波踊りなんで阿波踊りな日しかないよ。
— さぶろう (@310Sio) June 17, 2023
高円寺は、商店街が主催となって行う大々的なイベントが年間を通してあります。中でも夏の風物詩と言えば「阿波踊り」です。毎年8月下旬(例年土日の2日間)に開催され都内外から100万人以上の人が集まり、その高揚感はハンパないですw
ちなみに予習がてら1990年当時に一世風靡したバブルガムブラザーズの「WON’T BE LONG」という曲のPVが(阿波踊りをフューチャーしてて)一興ですwのっけから純情商店街の看板で始まり、祭りの様子がリアルに伝わってきてエモいす。ちなみに30年以上も前の映像でそれなりに時代は感じますが、そこまで街の景色が変わらず(近頃の東京はやたら駅前再開発してるのに、、)むしろスゴイなと…( ̄▽ ̄;)
高円寺に関する悪い口コミ
道が狭くごちゃっとしているところ。遅くまで飲食店がやっている分、酔っ払って夜中まで騒いでるこえがたまに聞こえるので騒々しいなとおもうことがある。
引用元:スマイティ
各所バスも出ているし、何よりも中央線が止まるので新宿まで7分で着くのはとても使える駅である。ただ、土日は中央線が止まらないのは少しネックです。
引用元:スマイティ
高円寺は駅前の繁華街だけに限らずとにかく道が狭い所は多いですw環七などの大通りもありますが、住宅地は都内トップクラスの住宅密集度エリアがあったり消防車などが入れない場所も中にはあります。そういうのを気にする人は気にするって感じですw水害被害に関しては比較的安心だと思いますよ。
また、土日祝だけJR快速電車が停まらないのは高円寺デメリットの中でも1〜2位を争う鉄板ですw休日は快速ホームは閉鎖されます。よくあるのは帰りの下り列車で普段通りに快速乗ってしまって自駅を通り越しちゃうことです。高円寺住民なら一度はやらかす失敗あるあるです笑。
街の風景〜高円寺駅前フォト集〜
駅前の裏路地はとにかく昭和感が満載w
多国籍感も満載〜
尖った系のファッションビル〜
住宅地はいたって穏やか〜
緑が癒されます〜
こちらは南口のパル商店街です( ・∇・)
やっぱり雑居感がハンパないっすw
JR高架下の風景。隣駅の阿佐ヶ谷まで続いてます。。
街の風景・番外〜高円寺あるある〜
その1:平和の象徴ハトさん多すぎw
その2:街中がちょっとしたキャンパス状態〜w
その3:ステッカー貼り過ぎw(証明写真機の目隠し短すぎ〜w)
交通アクセスについて
高円寺駅の交通アクセスについてもザッと触れておきます。
高円寺駅が停車するのは、次の3路線です。
・中央線快速
・総武線(各駅停車)
・地下鉄東西線
中央線は、上りは東京方面・下りは高尾方面となります。上り方面だと東京駅まで約20分で行けるうえに、途中に新宿、四ツ谷、御茶ノ水を通る都心へのアクセスはかなり良い路線です。また下り方面も吉祥寺駅や立川駅へ1本です。
少し残念なのは、中央特快や通勤快速などが停車しないことと快速が停車するのは平日のみという点です。土日祝は快速電車は通過するため利用できないので地味に面倒くさいですw
総武線(各駅停車)は、千葉方面へ向かうかなり長い路線で、下り方面は三鷹駅が終点です。総武線を利用するメリットの一つに山手線とのアクセスがとても便利な点です。例えば高円寺駅から新宿駅に降りた場合、ホーム向かい側が山手線の渋谷・恵比寿・品川方面行きだったりします。また、中央線快速と比べれば比較的に混雑の少ない傾向です。
地下鉄東西線は、隣の中野駅(始発)から千葉県の西船橋駅へ走る東京メトロ線です。実は東西線の中には三鷹駅始発の電車が何本かあり、中野駅から乗り入れするかたちで(それまでの地上から地下に入って)東西線になるんです。東西線を利用することで、高田馬場や飯田橋、日本橋駅経由で乗換えにも便利です。
また、北口と南口からそれぞれバス便も使えます。特に北口からのバスは練馬駅や赤羽駅方面に行くのに便利ですよ。
まとめ
街全体がクリエイティブな雰囲気とゆるい空気感に包まれながら、そこかしこに独特なスタイルを見つけることができます^_^
飲食店も充実しておりリーズナブルでも様々なジャンルやユニークな料理などがバラエティに味わえます。
駅周辺は賑やかですが、少し外れると低層の住宅地として落ち着いた雰囲気も感じられます。公園や小さな庭園も点在しており散策しながら自然を楽しむこともできますよ。
初心者でも気軽に暮らせるのが高円寺です。あなたの人生に刺激と影響を与える東京生活にきっとなるはずです。ぜひ拠点選びの参考にしてみてください。